くらしのお手伝いや福祉の相談ごと

日常生活自立支援事業

2025.7.28更新

認知症高齢者・知的障害者・精神障害者など判断能力が十分でない方が福祉サービスを利用する際の援助などをおこないます。


地域で安心して、自立した生活が送れるよう、契約に基づき、福祉サービスの利用援助を基本に、利用者本人のご希望や状況などに応じて、日常的な金銭管理や書類等の預かりサービスを利用することができます。

なお、この事業は社会福祉法人 愛知県社会福祉協議会による契約締結審査会の承認が必要となります。


利用できる方

認知症高齢者の方、知的障害のある方、精神障害のある方

援助の内容

次の(1)を基本に、ご希望や本人の状況などに応じて、(2) (3) のサービスを合わせて利用することができます。

(1) 福祉サービスの利用援助

  • 福祉サービスを利用し、または利用をやめるために必要な手続き
  • 福祉サービスの利用料を支払う手続き
  • 福祉サービスについての苦情解決制度を利用する手続き


(2) 日常的金銭管理サービス

  • 年金および福祉手当の受領に必要な手続き
  • 医療費、税金、社会保険料、公共料金等を支払う手続き
  • 上記の支払いにともなう預金の払戻、預金の解約、預金の預け入れの手続き


(3) 書類等の預かりサービス 保管物件

  • 年金証書
  • 預貯金の通帳
  • 権利証
  • 契約書類
  • 保険証書
  • 実印、銀行印
  • その他、社会福祉協議会等が適当と認めた書類

利用するには

飛島村にお住いの方は、まずは飛島村社会福祉協議会にご相談ください。


ご相談後、職員がご自宅へ訪問し、生活状況や困りごとなどをおうかがいします。それを基に支援計画を作成し、利用に向けてのお手伝いをします。

利用料

相談や支援計画の作成、契約までは無料、契約締結後のサービス(利用料)は有料です。

飛島村にお住いの方の場合は、下記の1から4のとおりです。

  1. 福祉サービスの利用援助は、1回1,200円
  2. 日常金銭管理サービスは、1回1,200円
  3. 書類等の預かりサービスは、月額250円(年間3,000円)
  4. 生活保護受給者は、上記1と2は無料

その他

援助の手続きの流れなど、詳しい内容は愛知県社会福祉協議会の日常生活自立支援事業のページをご覧ください。

お問い合わせ先

飛島村社会福祉協議会

地域福祉部門

電話 0567-52-4334

このページのいちばん上へ