くらしのおたすけ隊とは
交通手段がないなどの理由で、移動にお困りの高齢者や障がい者の方々のため、Aコープとびしま店等への送迎と資源や家庭ごみの持ち込み代行をおこなう地域福祉の担い手のことです。
移動にお困りの高齢者や障がい者の暮らしを支えるだけでなく、その支える方が担い手として地域で活動することで、生きがいや住民同士のつながりのある地域を目指していきます。
くらしのおたすけ隊になれる方
- 18歳以上80歳に到達後の3月31日までの普通自動車運転免許証を持っている方
- 過去1年に普通自動車運転免許証の停止処分を受けていない方
- 運転経験が1年以上の方
- 心身共に健康な方
但し、特定の病気を有している場合は、要相談となります。
特定の病気とは、道路交通法に定められている「一定の病気等」のことを指します。 - 飛島村社会福祉協議会が開催する「くらしのおたすけ隊講座」を受講した方、または「くらしのおたすけ隊講座」を受講する方
活動までの流れ
- くらしのおたすけ隊講座を受講します。
講座開催については、「くらしのおたすけ隊の講座のご案内」をご覧ください。 - くらしのおたすけ隊の登録をします。
登録にあたり、普通自動車運転免許証等の確認をします。 - 利用者から予約後、活動日の日程調整の連絡をします。
活動内容と日時、活動手当
くらしのおたすけ隊の活動内容は、4つあります。
① Aコープとびしま店等への送迎
≪活動内容≫
- 利用者をご自宅まで迎えに行きます。
車は、飛島村社会福祉協議会が用意した車になります。 - 利用者を車に乗せて、Aコープとびしま店まで送ります。
- 利用者の買物終了時間に、Aコープとびしま店へ迎えに行きます。
- 利用者を車に乗せて、ご自宅まで送ります。
≪活動日時≫
- 活動日
月曜日から金曜日
但し、祝日、12月29日から翌年1月3日、及びAコープとびしま店の休業日の活動はありません。 - 活動時間
利用者の予約時間と利用時間により異なります。 - 利用者の予約時間
午前10時から午前11時と午後1時から午後3時
≪活動手当≫
- 1回 300円
- 活動実績に応じた活動手当を登録した口座へお支払い(振込み)します。
② 村内の内科、歯科への片道送迎
≪活動内容≫- 利用者をご自宅まで迎えに行きます。
車は、飛島村社会福祉協議会が用意した車になります。 - 利用者を車に乗せて、村内の指定の内科または歯科まで送ります。
対象となる内科、歯科は現在、村内の4か所です。
≪活動日時≫- 活動日
月曜日から金曜日
但し、祝日、12月29日から翌年1月3日、及び休診日の活動はありません。 - 活動時間
利用者の予約時間により異なります。 - 利用者の予約時間
午前10時から午前11時と午後1時から午後3時
≪活動手当≫- 1回 100円
- 活動実績に応じた活動手当を登録した口座へお支払い(振込み)します。
③ エコプラザへの資源の持ち込み代行
≪活動内容≫
- 利用者宅へ、エコプラザに持ち込む資源を取りに行きます。
車は、飛島村社会福祉協議会が用意した車になります。 - 飛島村ふれあいの郷にあるエコプラザへ、資源を利用者の代わりにその日のうちに運び込みます。
≪活動日時≫
- 活動日
木曜日
但し、祝日、12月29日から翌年1月3日、及びエコプラザがお休みの日の活動はありません。 - 活動時間
午後1時から順次、資源の回収をおこないます。
- 利用者の予約時間
午後1時からエコプラザの終了時間内まで
≪活動手当≫
- 1回 100円
- 活動実績に応じた活動手当を登録した口座へお支払い(振込み)します。
④ 集積場所へ家庭ごみの持ち込み代行
≪活動内容≫
- 利用者宅へ、集積場所に持ち込む家庭ごみを取りに行きます。
車は、飛島村社会福祉協議会が用意した車になります。 - 村内にある指定の集積場所へ家庭ごみをその日のうちに、利用者の代わりに運び込みます。
≪活動日時≫
- 活動する曜日と時間、利用者の予約時間
可燃ごみ 金曜日の午前9時以降
プラスチック類 水曜日の午前9時以降
不燃ごみ 第2土曜日と第4土曜日の前日となる金曜日の午後3時以降
但し、祝日、12月29日から翌年1月3日、及び収集日でない日の活動はありません。 - その他
家庭ごみの回収が終わり次第、その日の活動は終了となります。
曜日と時間によっては引き続き、Aコープ飛島店等への送迎活動をお願いする場合があります。
≪活動手当≫
- 1回 100円
- 活動実績に応じた活動手当を登録した口座へお支払い(振込み)します。
その他
- 車両の故障や悪天、警報発令時など、安全運転に支障をきたす恐れがある場合、活動を中止する場合があります。その場合は、飛島村社会福祉協議会からご連絡します。
- くらしのおたすけ隊の活動中は、くらしのおたすけ隊のベスト着用と飛島村社会福祉協議会発行の身分証明証を携帯の上、活動していただきます。
- 万一、事故等が起きた場合の補償は、飛島村社会福祉協議会で加入している保険の範囲内での対応になります。
- くらしのおたすけ隊の利用については、くらしのおたすけ隊【利用者(高齢者)向け】もしくはくらしのおたすけ隊【利用者(障がい者)向け】をご覧ください。緑色の文字をクリックすると該当ページへ移動します。