令和7年3月(春休み)に誕生した「第19代 子どもふくし大使」のご報告
2025.3.26掲載
令和7年7月(夏休み)に誕生した「第20代 子どもふくし大使」のご報告 2025.8.1掲載
令和6年7月(夏休み)に誕生した「第18代 子どもふくし大使」のご報告
2024.8.5掲載
「子どもふくし大使」とは
2025.8.21更新
令和7年3月25日(火)に「ユニバーサルデザインフード」をテーマにおこないました。
今回は今まで飲んだことのないとろみのついたほうじ茶や色々な形状の肉じゃが、耳まで柔らかい食パンなどを試食し、ユニバーサルデザインフードとはどんな食べ物なのか、どんな人が食べるのかを学びました。
聞きなれない「ユニバーサルデザインフード」という言葉に関心を寄せる様子や、実際に試食した時に「思っていたのと違ってた」や「おいしい」などの感想を口にしながら学ぶ様子が見受けられました。
ここで参加してくれた皆さんの感想の一部を紹介します!
子どもたちの感想(感想文から一部抜粋)
- とろみつきのお茶は美味しかった。(小1)
- ユニバーサルデザインフードがこんなにあってびっくりした。(小2)
- どれも違う形だったけど同じ味がした。(小4)
令和7年7月24日(木)に「赤い羽根共同募金」をテーマにおこないました。
今回は赤い羽根共同募金の募金の使われ方について学びました。
飛島村で集められた募金の約91%は飛島村の福祉活動に役立てられています。
DVD鑑賞後、高齢者や障害者だけではなく、子どもにも使われていることや、めざせ!子どもふくし大使にも一部使われていることを伝えたため「そうだったんだ。知らなかった」という素直な反応もあり、関心や理解を深めるきっかけとなっていました。
その後、マグネットつくりと感想を書いている時に、募金について会話している様子も見られました。
最後に、がちゃがちゃ募金の体験もおこない、募金について考えるよい機会となりました。
ここで参加してくれた皆さんの感想の一部を紹介します
子どもたちの感想(児童の感想文から一部抜粋)
- たのしかった。ぼきんしたいな。ていねいにぬれてうれしかった。(小1)
- あかいはねきょうどうぼきんがつかわれていることがわかってうれしかった。(小3)
- はじめてしった。ぼきんのことをしれてよかったです。(小5)
令和6年7月26日に「耳が聞こえない、聞こえにくい」をテーマにおこないました。
耳が聞こえない、聞こえにくいとはどんなことか、耳のしくみや音や声の伝達などについて学び、耳に障害がある人がどんなことに困るのかをみんなで考え、聴覚障がい者シンボルマークや聴覚障がい者マークなども学びました。
その後、聴覚障がい者があると便利な道具の一つとして筆談ボードつくりをおこないました。
筆談ボードつくりが出来上がってから、筆談での会話体験をしました。
「家族に耳の聞こえが悪い人がいるので使ってみよう」などの声もありました。
ここで参加してくれた皆さんの感想の一部を紹介します!
子どもたちの感想(児童の感想文から一部抜粋)
- 耳が聞こえない人に筆談ボードを使って伝えた方が良いと思った。(小2)
- 耳が聞こえない人と筆談ボードではなしてみたいです。(小4)
- 耳が聞こえない人や聞こえにくい人のことを学びました筆談ボードを作る時、少し難しかったけど、上手に作ることができてよかった。(小5)
学んだことを暮らしの中で探したり、見つけたりして、家族や友だちに伝えてくれる子どもたちのことです。
子どもたちへ、福祉の理解と関心を深め生命を大切にし、他人を思いやる優しさ、相手の立場になって考え共感することのできる温かい心を育むことを目的とし、飛島村社会福祉協議会と飛島村児童館が協力して、福祉の学びの場として「めざせ!子どもふくし大使」を開催しています。
さまざまなテーマで体験学習をおこない、参加した子どもに、これからの「子どもふくし大使」として活躍を期待し「任命証」を授与しています。
過去に「めざせ!子どもふくし大使」に任命した子どもも参加できます。
お友達と一緒に福祉のことを学び「子どもふくし大使」になりませんか。
令和7年度の開催日時は以下のページのとおりです。
過去に開催した内容も以下のページに掲載しています。最後まで、ご高覧ください。
開催日時(令和7年度)
令和7年7月24日(木) 午後2時
内容:赤い羽根共同募金ってなぁに?と赤い羽根共同募金のマグネットづくり 終了しました- 令和8年3月27日(金) 午後2時
内容:自助具ってなぁに?~ペットボトルオープナーつくり~
開催場所
飛島村すこやかセンター 飛島村児童館
対象者
飛島村にお住いの小中学生
参加費
無料
申込先
- 飛島村児童館 電話 0567-52-4331 または来館の上、窓口にて
- 飛島村社会福祉協議会 電話 0567-52-4334
「ユニバーサルデザインフードを食べて学ぼう」の様子

第19代目 子どもふくし大使

任命証を交付

今日の学びの感想を記入

とろみのついたほうじ茶と飲み比べ

食パンの食べ比べ

いろいろな形状の肉じゃがの食べ比べ
小さい写真を選択すると上へ大きく表示されます。
赤い羽根共同募金ってなぁに?と赤い羽根共同募金のマグネットつくりの様子

赤い羽根共同募金のDVDを見ている様子

感想もしっかり書けました

がちゃがちゃ募金体験をしている様子
小さい写真を選択すると上へ大きく表示されます。
「耳が聞こえない、聞こえにくいってどんな感じ?」の様子

第18代目子どもふくし大使

任命書を授与

感想を記入

耳のしくみも学びました

「細かいところはたいへん」との声もありました
小さい写真を選択すると上へ大きく表示されます。