令和5年2月27日にくらしのおたすけ隊講座を開催しました。
この講座は「送迎があればお買物ができる」、「自動車免許を返納したので、お買物やエコプラザへ資源を出しに行けない」など、移動手段がなくて困っている高齢者のお手伝いをする、くらしのおたすけ隊を増やすことを目的におこないました。
講座の内容
- くらしのおたすけ隊事業の概要説明
- 送迎方法と高齢者の特性を学ぶ
- 資源や家庭ごみの持ち込み方法を学ぶ
- 運転で気をつけることを学ぶ
- 飛島村の現状と福祉サービスについて学ぶ
この講座を通して、具体的な活動内容や利用される方への関わり方などを学んでいただきました。
午後からは飛島村役場民生部福祉課の職員による講話を実施し、くらしのおたすけ隊員として現在活躍されている方も交えて、飛島村の福祉サービスを改めて知る機会となりました。
次回の講座のご案内
次回のくらしのおたすけ隊講座は、令和5年6月5日(月)を予定しています。
詳しい内容については決まり次第、飛島村社会福祉協議会の広報紙No.88(2023年5月1日号)及び、このホームページでもお知らせいたします。
その他
くらしのおたすけ隊とは、移動にお困りの高齢者や障がい者の方々にAコープとびしま店等への送迎や資源や家庭ごみの持ち込み代行をおこなう地域福祉の担い手です。
くらしのおたすけ隊の活動について興味のある方は、くらしのおたすけ隊【活動者向け】をご覧ください。